2013年12月28日土曜日

Beyoncé『Beyoncé』(2013)

個人的な話から始めましょう。

わたしのPCにはitunesというアプリケーションが入っています。昔試しにダウンロードしてみたのですが、あまりに使い勝手が悪く、すぐに使用するのをやめてしまった代物です。

しかし、そんなわたしが、どうしてもそのitunesを使用せざるを得ない場面が出てきたのです・・・そう、それこそがビヨ様の新作リリースでした。

はっきり言って、後からフィジカルでも出るとのニュースが出たときはどれだけ落胆したことか。どうして、ダウンロードの誘惑に負けてしまったのか。だって、CDで買ったほうが値段安いことがわかってしまったのですから・・・(いや、それだけじゃないけど)

まあ、それだけこの作品の突然リリース手法のインパクトが強かったということですね。わざわざこのアルバム落とすために、フィジカル派のわたしがitunesの登録までしてDLしてしまったのですから。それだけ、何か強力な力が働いたのです。

思い起こせば、ちょうど13日の金曜日のことでした。その日はわたし休みだったので、そして外が寒かったこともあって、家でゴロゴロしてたんですよ。そんでダラーンとツイッター眺めていたら、昼過ぎにまさかのビヨンセ新作リリースの情報がTLに流れてビックリ。しかも、よく調べると全曲にビデオ付きという大ボリューム。ぶったまげましたわ。リークとかじゃなくて、ちゃんとリリースされたんですからね。新作を製作中との話は散々出ていたけど、あまりに急過ぎるし、なんで情報モレなかったのだろうとか、思えばいろいろあるのですが、とにかくビヨ様の新作が世界に解き放たれたという衝撃がすごかったですね。もう、そのインパクトが全てですよね。

この手法について、ニュースでも取り上げられたりしていますが、ただ一つはっきり言えるのは、ビヨンセだから可能だったということです。全てをコントロールできるという立場にあることはもちろん、言わずと知れたスーパースター、新作はつねに話題の的なわけで、そんな彼女だから逆にこの突発的なやり方が功を奏したということなんでしょうね。比較するのは適切じゃないかもしれないけど、仮にケリー・ローランドが同じ手法を用いてもこんなにヒットすることはないでしょう。彼女は自分の名声をうまく利用したわけです。

振り返ると、前作は決してそれほどセールスに恵まれたわけではありませんでした。際立ったシングル・ヒットが少なかったことも影響していますが、『4』というタイトルに象徴されるように、何かコレといったコンセプトもないまま作り上げられたような感じがして、やや行き詰まった印象を受けてしまいました。

だからこそ、新作については慎重を期して実際に形になるには時間がかかるものと思われていました(リリース直前にも「新作は来年」みたいなニュースが流れていましたもんね)。でも、ふたを開けてみれば、「実はもうできていた!」というわけです。


ということで、さっそくこのアルバムの中身を見ていくことにしましょう。もちろん、どれだけサプライズな演出があっても、内容がなければヒットするなんてことはないわけで、そこはビヨンセ、「ヴィジュアル・アルバム」というコンセプトに相応しい、これまでとは一線を画す作風になっています(※ただし、今回は映像についてはコメントしません。映像も興味深い内容なのだけど、それに触れるととても大変になるので)。


2013年12月23日月曜日

My Memorable Albums of the Year 2013/2013年思い出のアルバム特集

音楽業界に年末に飛び込んで来たビッグ・ニュースといえば、そうビヨンセの突然のアルバムリリースですよね。もう今年はケルズ師匠のエロアルバムでレビューは打ち止めと思っていたので、個人的にうれしい悲鳴を上げているところです。なのですが、まだじっくり聞けていなくて、レヴューはお預けになっています。近いうちにぜひとも書きたいと思っています。

さて、そろそろ年末だし、気づけばこのブログ、開設から1年以上経っていました! まだ1年しか経っていないともいえるのですが、ほそぼそながらよくぞ飽きることなく更新を続けてきたものだと思います。自分で自分を褒めてあげたいですw

ということで、今回は特別編として、今年聴いたアルバムの中で印象的なものなどを勝手に選んで一年を振り返りたいと思います。向こうのメディアが大好きな「年間アルバム大賞」みたいなやつですね。

ただですね、ランキングをつけて云々というのは、わたしの能力ではできないというか、あまり意味がないような気がするんですよね。そこで趣向を変えて、より親しみやすく「◯◯大賞」みたいな形で一年を振り返ってみたいと思います。選考対象は主に今年リリースされた作品or今年購入した作品(一部例外あり)、レビューしたやつもそうじゃないやつも混じっています。


2013年12月14日土曜日

R. Kelly『Black Panties』(2013)

現在46歳。もうおじさんだと言っていいと思うんですけど、振り返れば20代のときからもうオッサンみたいな風貌してたわけで、いまさらヴィジュルアルのことを気にするような感じじゃないかもしれませんね。しかし今回のジャケ写のヴィジュアルは秀逸じゃないでしょうか(逆にいままでなんであんなに垢抜けないアートワークだったのだろうと不思議なんですけど)。

アルバムのタイトル通り、黒パンティを履いた女性をバイオリンか何かに見立てて弦を引くケルズ氏・・・R&Bではそういう女性を楽器に例える歌詞があっても不思議じゃないけど、まさかこうやってヴィジュアル化するとは思いませんでしたわw しかも、それだけじゃなくて、実際にこの格好でライヴ・パフォーマンスもしちゃったんだから、もう何を言わんかですね。

ちなみに上のやつは通常版ですが、デラックスの方はエラいことになってまして、酒池肉林っていうんですかね、インパクトが強すぎですよ、アレは。出荷される前になってカモフラージュのための紙が追加されるとかね、もう笑うしかない。

枯渇しないエロス、ほとばしる妄想、これぞ絶倫、いや才能ですよね。前作から1年半のスパンを得てリリースされたこのアルバム、ソロとしては通算12枚目になります。ちょうど記念碑的なデビュー作『12 Play』から20年という月日が流れたわけですが、相も変わらず、こうしたギンギンのR&B作品を送り出してきたのですから、もう驚きとしか言いようがありません。デビュー作から自作自演を続けてきた彼が、いまなおこうしてクリエイティヴでいられるのも、あくなき音楽と性への探究心があるからだと推察されるところです。帝王たる所以ですね。

ここ最近の動きとしては、レディー・ガガとの共演が強烈でしたが、それより遡ると、過去2作では彼のソウル愛を感じる、とてもクラッシーな作風で勝負してきたわけです。セールス的にはそれほど伸びたわけではないけど、彼の才能というか実力をまざまざと見せつける、評価の高い2作だったと思います。人気に陰りが見え始めていたところだったので、あれは起死回生の作品だったといいと思います。

ただ、そうしたソウル回帰的なアルバムの発表の際にも、性愛路線の作品に今度は取り掛かるという話はあったわけで、結局彼はR&Bというフィールドにこだわりながらも、ひとつのことに留まることが出来ない人なんだなあと、そう思いますね。そして、それを期待しているファンもいるわけですね。

そんなあれこれがあってリリースされたこのアルバムですが、久しぶりの性愛路線、過去2作で彼のことを知ったリスナーにとってはその作風の違いに驚くこと間違いなしでしょう。ただ、ヒップホップアーティストとの数々の名共演もある彼だけに、こうした作風を待っていたリスナー層も同時にいることだと思います。もう、これはどのケルズ氏が好きかという話なのですが、ワタクシ的には、「あれもこれもひっくるめての師匠よ」と言いたいと思います。


それではさっそく中身にいきましょう。当然のごとく全曲のソングライティング&プロデュースに彼が関わっていますが、今回は全曲、(比較的知名度の低い)多くのプロデューサー達と共作していて、新たな風を吹き込もうとしていることがわかります。


2013年12月9日月曜日

My Favorite Christmas Albums/我が家のクリスマス・アルバム

気づけばもう12月、いつの間にかグラミー・ノミネートも発表されていた、という程に時間が流れるのが早いですね。

せっかくのこの時期なので、今回は特別企画として、わが家にあるクリスマス・アルバムをいくつか紹介しようと思います。

日本ではそれほど馴染みがないですが、アメリカではある程度のキャリアを持つアーティストなら一度は手を染めるという代物、それがクリスマス・アルバムです。わざわざこの時期のためだけに、アルバムを一枚作っちゃうだなんて、それこそ贅沢だと思うのですが、みんなこぞってこうしたアルバムを制作する背景として、①冬季限定とはいえ爆発的にヒットを記録する可能性がある(定番になるとコンスタントに売れ続けることも)、②たとえ売れなくても「クリスマス・アルバムだから」と言い訳できる、③スタンダードのカバー中心で制作できるから、シングルヒットを狙う必要もないし、楽曲制作のコストも抑えられる、④トレンドを押さえることもアーティストイメージを守る必要もなく、制作面でも比較的自由に取り掛かれる(その分、意外な側面を披露することもできる)、⑤プロモーションにそれほど労力を費やす必要がない(ヒット前提でないならば)、などが上げられると思います(他にもあるかも・・・)。

まあ、日本のアーティストがいつからか「さくら」の歌をこぞって出し始めたように、アメリカにとってこうしたアルバムというのは、いまやある種の伝統を形作っているのかもしれませんね。

それはそうと、アメリカでもっとも売れたクリスマス・アルバムって何かご存知ですか? これが、調べてみてわかったのですが、1957年にリリースされたエルヴィス・プレスリーの『Elvis' Christmas Album』が1位なんだそうです。これまでに累計1300万枚ほどの売り上げがあるそう。なんでそんなにヒットしたのかわからないのですけど(いや、確かにスーパースターだから売れて当然なんだけど)、とにかくすごいですね! この記録はそうそう破られることはないでしょうね。それ以外にも、近年ではジョシュ・グローバンやマイケル・ブーブレらが大ヒットを飛ばしていますね。

さて、今年もいろいろなアーティストがクリスマス・アルバムを出していて、個人的にはメアリー姐さんのアルバムが気になっているのですが、ちょっとお値段高めだし地味そうなので買い控えています(汗) というか、中古以外でクリスマス盤ってほとんど買ったことない気がしますね。なんていうか、そこまで頻繁に聴くもんじゃないので。

ただ、それでも、マイ・ライブラリーにはいろいろなクリスマス・アルバムがあるし、この時季になるといろいろ引っ張りだして聞きたくなるものです。なので、今回はその中からオススメの作品をいくつか取り上げたいと思います(いつもみたいな詳細な解説はなしです)。

2013年12月8日日曜日

Lady Gaga『ARTPOP』(2013)

「ジャパン、アイシテマ~ス」

そう口にする洋楽アーティストは数多く入れど、いまや彼女ほどそれが親しみをもち、なおかつ魅惑的なことばとして機能させられるアーティストはいないでしょう(って言い過ぎでしょうかねw)。

レディー・ガガのパフォーマンス能力の高さ、そのセルフプロデュース力の高さについて、いまさらどうこう言うのは野暮かもしれません。しかし、新作に合わせた来日プロモーションも、また期待を裏切りらない、インパクトのあるものだったように思います。ワイドショーでもこぞって取り上げられていましたもんね。

個人的におもしろかったのは、きゃりーぱみゅぱみゅやSMAPとの共演よりも、Facebookに掲載されていた山本寛斎とのツーショット写真でしょうか。今回のプロモ活動で"Kansai Yamamoto"デザインの衣装を何着も使用した彼女ですが、ついにはおっさん自身と写真を撮っちゃうなんて、うん、やっぱり目の付け所がシャープですね(笑)

さて、レディー・ガガが実際に日本のことをどのように捉えているのか。一つ言えるのは、音楽市場として捉えると確実に「外すわけにはいかない」場所と言うことでしょう。全世界に先駆け日本でアルバムを先行リリースし、オリコンチャートでも見事1位を獲得。相変わらずの人気なわけです。あそこまで力を入れて日本でプロモーション活動を行うにはそれなりの理由があるということですね。

ただ、本国での評価はどうなんだろう、と一方で思います。前作は爆発的なヒットをしましたが、そのウラには、amazonでリリースから2日間だけ99セントで叩き売りされたという薄利多売商法がありました。その賛否がどう影響したかはわかりませんが、ヒットポテンシャルが高い曲が多数収録されていたにもかかわらず「Born This Way」に匹敵するシングルヒットを量産することができず、やんわりと失速していったなあという印象を個人的には持っています。

そして残念ながら2011年と言えばガガの年ではなく、アデルの年だったんですよね。アデルの勢いが本当にすごかったから。

ということで、今作が全米1位を獲得したとはいえ、前作ほどの熱狂的な売り上げを記録しなかったとしても不思議ではないでしょう。落ち着くとこに落ち着いたと言うことなのだと思います。

でも、そこはガガ様ですよ。リスナーの期待を裏切らない作品を今回も送り出してくれたのですから。


それでは、アルバムの中身にうつりたいと思います。今作はガガがプロデュースに全面的に関与、DJホワイトシャドウ、ゼッド、マデオンといったEDM系のプロデューサーとタッグを組んで制作されており、立役者のレッドワンは残念ながら一曲に関与しているのみです。